クリニック紹介|新扇歯科医院|茨城県神栖市の歯医者・歯科|求人募集

〒314-0127茨城県神栖市木崎2905-2
お問い合わせ0299-92-5223
ヘッダー画像

クリニック紹介

クリニック紹介|新扇歯科医院|茨城県神栖市の歯医者・歯科|求人募集

医院概要

  • 医院名
    新扇歯科医院
  • 住所
    〒314-0127 茨城県神栖市木崎2905-2
  • お問い合わせ

    TEL.0299-92-5223

  • 診療科目
    歯科・歯科口腔外科・小児歯科・矯正歯科
  • 診療時間
    診療時間
    09:20 - 12:30
    14:00 - 18:30
    • 休診日:水曜日・日曜日・祝日
    • …14:00-16:00

院内紹介

外観

外観

駐車場

駐車場

受付

受付

待合室

待合室

診療室

診療室

技工室

技工室

セミナー室

セミナー室

レントゲン室

レントゲン室

手術室

手術室

機器紹介

マイクロスコープ

マイクロスコープ

YAGレーザー

YAGレーザー

AED

AED

ジェットウォッシャー

ジェットウォッシャー

セレック

セレック

高圧蒸気滅菌器

高圧蒸気滅菌器

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザー

口腔外バキューム

口腔外バキューム

生体モニター

生体モニター

インプラント手術ナビゲーションシステムX-Guide(Xガイド)

インプラント手術ナビゲーションシステムX-Guide(Xガイド)

歯科用CT

歯科用CT

供血用遠心機

供血用遠心機

3Dプリンター

3Dプリンター

新扇歯科医院の2つの約束

当院の歯科治療のIT化からDXへ

当院の歯科治療のIT化からDXへ

昨今の歯科業界ではアナログなビジネスモデルからデジタルツールを用いたより強固なビジネスモデルへの転換が進められています。DXとはデータとデジタル技術によって変革を成し遂げるものであり、クリニックの向上だけではなく、患者さんへの歯科治療の向上にも繋げられます。当院では最先端の歯科医療を提供できるよう最新の歯科医療機器を揃えています。フィルム現像の必要のないレントゲン写真からはじまったデジタル化は、今や歯科用CTによる、三次元解析と進化し、インプラント、矯正治療、歯内療法、外科手術にはなくてはならないものとなっています。コンピューターにより補綴物(クラウン、インレー)をモニター上で設計し、より歯質に近いセラミックのブロックから数分で削り出すCAD-CAMシステムなど、かつては考えられないほど、道具の進化はそのまま医療技術の進歩へつながっています。

当院の歯科治療のIT化からDXへ

  1. 精密・正確さ・快適さ・安全性・早さを追求できる
  2. 保存性に優れている
  3. 医療情報の共有がしやすくなる
  4. 人的なミスが少なくなる
  5. 医療物資や廃棄物、削減に繋がる

上記の5つのメリットもあり、当院では最新の機器を導入しています。今後もITの利用活用により高度で確実、効率的な治療の提供につながる取り組みを継続することで患者さんの口腔内から始まる健康に寄与していければ幸いです。

開院40年以上の実績

開院40年以上の実績

当院では、1981年開院以来、さまざまなニーズに対応できる総合歯科医院を理念に地域の患者さんの信頼に応え、過去の実績に満足せず、常に新しい治療技術・知識の習得に努めて来ました。 また、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、口の中の悩みや、全身状態、ライフスタイル、治療への希望などを丁寧にお聞きしカウンセリングをした上で、総合的な方針を提示し、ご一緒に治療計画を立て、それに沿った治療をしていきます。また、担当歯科衛生士とのコミュニケーションの中で、治療終了後も患者さんひとりひとりに継続して的確な定期的メンテナンスができるよう信頼関係を築いていただきたいと思っています。その他、歯周病、口腔癌の第一原因と言われる「タバコ」についても喫煙されている方には積極的に禁煙をおすすめしています。スタッフ一同で、健康で笑顔のある幸せな毎日のお手伝いをさせていただきたいと思っています。1本の歯だけでなく、口の中全体を総合的にみて治療を行う「総合歯科診療」により、患者さん一人一人の長期的な健康維持をサポートしていきます。

当院の施設基準について

令和6年診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項について、ウェブサイト上に掲載いたします。

 

◆ 当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

 

医療DX推進体制整備加算について

当院では、歯科医師が診療室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。また、医療DXを通して質の高い歯科医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでいます。

電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進し、今後も計画的に進めてまいります

 

初診料(歯科)の注1に掲げる基準 (歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

 

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1

安全で適切な歯科医療をご提供するため、医療安全管理者の配置や定期的な研修の実施、院内マニュアルの整備などに取り組んでおります。

 

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1

感染防止対策として、診療器具の滅菌・消毒体制を徹底し、清潔な環境で治療を行っています。

 

歯科治療時医療管理料(医管)

糖尿病や高血圧などの持病をお持ちの患者様に対し、医科クリニックとの連携を図りながら、安全に歯科治療を行っております。

⻭科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)

通院が困難な患者様のために、訪問歯科診療を実施しています。診療計画書の作成や医療・介護職との連携を重視しています。

 

 手術用顕微鏡加算(手顕微加)

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

口腔粘膜処置(口腔粘膜)

口腔粘膜疾患に対する専門的な処置を行うための知識と技術を備えています。患者様の口腔粘膜の健康維持と疾患の早期回復に取り組んでいます。

う蝕歯無痛的窩洞形成加算(う蝕無痛)

レーザー照射によりう蝕の除去時の振動や音、痛みを少なくして治療できます。

歯科技工士との連携1(歯技連1)

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。 

光学印象歯科技工士連携加算(光印象)

歯科医師と歯科技工士が協力して口腔内の確認を行い光学(デジタル)印象装置を活用する体制を整えています。

 

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工加算(歯技工)

院内で歯科技工を行うための設備と技術を備え、患者様の個別ニーズに合わせた補綴物の製作に取り組んでいます1。迅速かつ高品質な歯科技工サービスの提供に努めています。

 

手術時歯根面レーザー応用加算(手術歯根)

歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

 

歯根端切除術の注3(根切顕微)

難治性の根の病気に対する外科的処置に対応可能です。

 

レーザー機器加算(手光機)

当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されていて、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を使用する事で算定されます。

 

クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

 

歯科矯正診断料(矯診)

当該療養を行うにつき十分な経験を有する専任の歯科医師が1名以上配置されている。また、常勤の歯科医師が1名以上配置されている。当該療養を行うにつき必要な機器及び十分な専用施設を有している。